やぁやぁ皆さんこんにちは。
この度、宅地建物取引士の試験を受けてきました。
自己採点では恐らく合格しているであろうということで、受験から合格するまでの流れをサッと纏めておこうと思います。
これから受ける人の参考になるといいなぁと思います。
まず、私の知識レベルについては、生ハムメロンオフィシャルサイトのPLOFILEに資格取得の時系列が書いてありますので、気になる方はそちらを参照してください。
宅建士って憧れの資格ですよね。(私だけ?)
国家資格だし、宅建士持ってますって言ってみてぇ。って思ったことある人も多いのではないでしょうか。
私はめっちゃ思ってました。
もう何年も前から。
実を言うと、5年前にも宅建試験を受けようと思ってたんです。
ちょうど、インテリアコーディネーターの試験取った後ですね。
試験が終わって暇になって、次はもう少しレベルが上の資格を取りたい。じゃあ、宅建士だ。
みたいな感じですね。
話逸れますが、勉強中は散々、これ終わったらあれもやってこれもやって、もうこんなしんどいことやりたくない!!って思って勉強してるのに、試験が終わって3日も経てば、次は何の資格とろうかなって考えてません?
なんか、勉強してない時間が勿体なく感じてしまいます。
今回もあれだけゲームするぞ!!って意気込んでたのに、3日で飽きました。
次の資格までまだ時間があるし、ちょっと休憩もしたいので、ブログを書いて消化するかぁ。って感じです。
さて、何の話してましたっけ?
あぁ。宅建士の話でした。
そんなこんなで、今回宅建士を取ろうと思ったきっかけが、産休でした。
産休中にFPの試験受けに行ったんですけど、(そっちもまた後々書きますね。)それが終わって、さぁ、暇だ。と。
そして、今まで取ろうとはしてたけど取ってない、宅建士を勉強するかぁ!!ってなりました。
あと、実父が前々から宅建士とれー宅建士とれーって言ってて、本屋でテキストと問題集を見てたら、買っちゃる買っちゃるって感じで、買ってくれました。
そこから、落ちれない試験勉強の始まりです。
始めての子育てで、これから先何も分からなかったので、勉強と育児の両立できるんかなぁという不安もありましたが、結論からいうと、何とかなりました。
ということで、次回 「産休育休中の勉強」です!!
どうぞお楽しみに!!
コメント
コメントを投稿