社会人で大学生になった理由

大学生になりました。社会人8年目です。

今回は、大学生になったきっかけについて、書いていきたいと思います。

時間軸は、生ハムメロンオフィシャルサイトのPROFILE見てもらった方が早いのですが、

私は大学に進学しませんでした。

短大卒です。

自分で決めた道なのですが、求人で大卒以上しかエントリーできないとかを見ると、受ける予定がなくても悔しく、コンプレックスになってしまいました。

社会人になるときに、3年経ったら辞めて大学生になろうと思って入社しましたが、8年経ちました。

何故8年も経ってしまったのかというところなのですが、私の場合、以下の3点が主な理由でした。


①親に「大学生になってお金を使うより、稼いでる方が上。」と言われたから。

②今、大学生になると、結婚しにくくなるかもしれない。&結婚して仕事辞めてからすればいい。

③大卒になって、何になるの?


いや、まぁ、大概の人が行かない理由ってこの辺じゃないんですかね。知らんけど。


まず、について

言わんとしてることは分かるんですよ。

大学行くって言っても、有名難関大学を受験しなおすとかはあまり考えてなかったので、(受けても地域の国公立か、二流の私立大学)お金もめちゃくちゃかかるし、仕事辞めてまで行く価値はあるのかと。

その答えが自分の中で出なかったです。まぁ、もし同じような言葉を言われて悩んでる人がいるなら、その答えをちゃんと出してから仕事辞めた方が私は良いと思います。

結果、私はこの親の言葉に納得できる部分もあったので、通信制大学という選択肢を取りました。

全然名前も知らない大学だったけど、仕事をしながら卒業できるし、私の大卒資格が欲しいという趣旨も叶えられる最適な方法だったと思います。


次にですが、

これがまぁ一番大きいかな。

今じゃなくてもいい。今は忙しいから。後々時間があればやればいい。

こういう考え方は、ダメですね。気を付けてたのに、数年間自分で気づくことができなかったことは今でも悔やんでいます。

高校生の時に決めたんですよ。人生におけるモットーを。

「やりたいときに、やりたいことを、やりたいだけやる。」

これに反してると気づいたときに、すぐに願書を取り寄せました。

結婚はしたかった。でも、結婚してからと言い続けて5年以上経った。なにやってるんだ自分。これは私の生き方ではない。

そう自信を持って親には言い切りましたね。

あと、結果論ですが、

大学は短大卒なので編入で3年生からの2年間だったのですが、4年生になる手前で結婚しました。

そして、結婚しても仕事は辞めれなかった(諸々の事情で)ので、結婚してから辞めて専業主婦しながら大学生をするという道は存在しませんでした。

まぁ、人生とはそんなもんですよ。30年しか生きてないけど、後でやるって言ったことで本当にできることってごく僅かですね。12年前の私に教えてあげたい。


最後に、ですが、

これはね……


何にもならん。

以上。


まぁ、何を求めて大学に行くかってことなんですけど、

私の場合は、大学に行って何かを学びたいとか、そういうのなかったんですよ。

ただただ、大卒資格が欲しかっただけ。大卒って言いたかっただけ。短大卒が嫌だっただけ。

なので、通信制大学は卒業率で選びました。

どうせ同じ大学に行くなら、有名なところや資格が取れるところがいいかなとも考えましたが、卒業できなきゃ意味がなかったので辞めました。

今から通信制大学への入学を考えている方は、自分の目的はしっかり持って選択を間違えないように頑張ってください。

私もそうだったけど、入学するときは一番モチベーション高いから、自分にならできるって思っちゃうんですよね。でも2年以上のロングスパンなんで、その辺もよく考えた方がいいです。案の定、私は途中で勉強全くしない期間とかありましたから。

まぁ、私の大学の選び方はまた後日書きます。長くなりそうなので。


そんなこんなで大学生になった訳です。

大学選びの基準、実際に入学した産業能率大学通信課程について、などはぼちぼち書いていけたらと思ってます。

過去の自分が見たかった記事を書けるように頑張ります。

コメント